やれやーれの日記

やれやーれの育児、読んだ本等の雑記です

流産した話

Tちゃんにはきょうだいが必要だな。ある日ぼんやりと思いました。

私は仕事しながら家事やって日々遊び相手になる時間があまり取れず。

休みの日は一緒にいられるけど、同じ年かさの子をじっと見ているTちゃんを見て日に日に思いが強まりました。


夫に相談して、子作りを始めました。

Tちゃんの時は妊娠まで8ヶ月かかったため、そのうちできたらいいなあと思いながら。。

翌月、妊娠しました。

すっごく嬉しかったけど時間かかると思ってたから拍子抜けしました。


夫に報告したら心の準備ができてない、金がないとかなんとか言われ。

自分も子作りしたやん。と思いました。

そんなこんなで産婦人科に通ったのですが、3回目の通院時に赤ちゃんが育ってない。処置した方がいいと言われました。

しかも私は高血圧なのでここではできない。大きい病院に行ってくださいとなりました。


紹介状を持って呆然と過ごしました。とても処置しに行く気持ちになれなかった。。

1週間くらいしたら出血し始めました。次第にじゃんじゃんドバドバ固まりが出始め、腹痛もひどくなり、紹介先の病院へ。

経過を先生が診て、処置はせず痛み止めを飲みながらそのまま完全流産させることになりました。

1日入院して、退院した翌日から出勤しました。


入院中はお腹が痛くなったり収まったり。

トイレで固まりが出ると、看護師さんが胎嚢ではないかチェックしてくれました。

途中で看護師さんに「またフォアグラ出たら教えてくださいね」と言われたのが悲しかった。フォアグラ。。


もう赤ちゃんも何もかも出尽くしてしまったのかな、、と思った頃、生理痛のとんでもないバージョンの痛みが来た。

これまでにないお腹の痛み。胎嚢が出るんだってすぐわかった。

赤ちゃんは、ずっと私のところにいてくれたんだってわかった。

全身の震えと涙が止まらなくなり、激しいお腹の痛みとともに胎嚢が出た。


胎嚢をすくい上げて泣き続けた。

ちゃんと産んであげられなくてごめんなさい。

また私達家族のところに来てね。

そんな風に祈って看護師さんを呼びました。

その後は出血も痛みも落ち着きました。


Tちゃんが生まれてから初めての離れ離れの夜。

こんな形で、、とも思ったけど久々に1人の夜だから、とゆっくり過ごしました。

夫の実家でTちゃんは良い子で過ごしていたみたい。

夜は「まま」「まま」と繰り返して泣き疲れて就寝したそうな。


自分の母にも電話したけど、私は流産したことないから気持ちに寄り添うことはできない。お腹の子も私もかわいそうだと思うけど仕方ないね。と言われた。

母らしい慰め方だった。

夫の母は私が病院に行った時にはすでに駆けつけてくれて、子供をみてくれたり、入院中も夫と子供を実家でお世話してくれた。

義母も流産したことがあると話して気持ちに寄り添ってくれて嬉しかった。


妹や親しい友達には話していたのでめっちゃ泣かれてしまった。

私も悲しいけど、やはり流産の話は公にしてはいけないのかな。

もっと知ってもらっていいことだと思うんだけど。


胎嚢は病理検査された後にもう一度会えました。

引き取ることはできないって言われた。

退院後、一週間後と一ヶ月後に通院して終わりました。


これが半年くらい前の話で、今また私は妊娠しました。

が、2日前から腹痛と出血が続いて再び流産してしまいそうです。

本当ならよかったよかったみたいに締めくくりたいところですが、現実は渋いな。


この記事を書いたのは、私自身が流産しそうな時に流産経験のブログなどをたくさん読んだから。

自分の体験を綴ることで、どんなことが起こるのかを追体験できる方がいるのではないかと考えて。

あと、私はどれだけ経っても胎嚢をすくい上げた光景から離れられない。

文章に書き出すことで気持ちに区切りを付けられたら。と思いながらなかなか書けなかった。


結局また胎嚢をすくい上げかねない事態になってしまって、、本当にダメだなあ。

今月上旬に骨折してたし、仕事も忙しくていろんなことがまずかったと思う。

今は安静にしてなんとかお腹の子が成長してくれるのを祈るばかりです。


今週のお題「#激レア体験」として投稿します。

流産は全妊婦の15%は起こるため、激レアではないと思うけど。。

読んでくださってありがとうございました。

母子避難

コロナ自粛になって久しいですが、そんな中で私は階段から落ちて足の甲を骨折しました。

物理的に通勤が困難になったものの、ちょうど仕事が繁忙期のため、無理やり通ってました。

今週から忙しいのも落ち着いてきて、テレワークになりました。

が、今日は職場がピンチのため出勤中の電車でこれを書いてます。。


標題の本は吉田千亜さんのルポタージュ本です。

実家で父が読んでたのを借りました。

タイトルからDVからの避難?と思って読んだら、全然違った。

原発放射線から「自主避難」した母子の苦難や震災後〜2017年までの自主避難者に対する政府や自治体の対応をまとめた本でした。


私はこれまで自主避難についてほぼ何も知りませんでした。

が、震災直後の原発事故の状況や政府や自治体の対応を体験していたら、子供がいる母親は不安でいっぱいになることは容易に想像できます。

自分もきっと避難するだろうと思いました。

それがどんな結果を招いたとしても。。


自治体から無償で提供された団地やアパートでの母子生活が肉体的、精神的、金銭的に蝕まれていくさまは読むだけで相当堪えました。

夫と不和になり、離婚したら生活が破綻して生活保護を受けたり。

近所の人から震災でお金がもらえていいわねとか心ないこと言われたり。(もらえてないのに)

私が当事者だったらガチギレしそうな物事ばっかりでした。


端的に、金がないことに収斂するようにも思うのですが。。

夫がいても、妻子の不在で浮気に走ったり、生活に必要なお金を出さなかったり。

そういう世帯では夫が単身赴任の場合も妻子の生活費が出ないんだろうか。

どうして単身赴任より緊急事態なのにそんなことが起こるんだろう。


ずっと同じ土地に住んでいる人がいろんな繋がりから離れて生活するという点でも万感の思いがあるんだろうな。

私は親が転勤族なのであまりそういうのがわからないのだけど。

実家から出て東京で暮らし始めた時は周りの人々との断絶は多少感じたかな。


震災から9年経って、自主避難者の住宅提供は2016年度末で終わっているそうですが、現在この避難者達がどんな感じなのか知りたいなと思いました。

今もコロナが流行っていて、大っぴらな移動も憚られているけど、この本の母親達と同じような気持ちの人はたくさんいるのではないかな。

そんな風に心に残る本でした。


伸びる子供は〇〇がすごい

心理学博士で大学で教鞭も取られてる先生が、最近の学生達と接して感じている教育の問題点を提起した一冊。

本屋さんでまえがきを読み、最近の新人などにみられる問題点が夫と共通していたため、読みました。

子供以前に夫が何故そんななのかがわかるヒントになるかと思い。


例えば夫はこんな感じです。

・出勤時の遅刻、休憩時間をオーバーして戻る

・接客業なのに客にムッとした態度を取ったり暴言を吐く

・いくら注意しても染み込まず、反省しない

・でも衝動的に退職したりせず、長く続けている


この本を読んで端的に感じたのは、やはり子供は甘やかしてばかりだとダメなんだな、、ということ。

・小さいうちからしつけや習慣付けをしっかり行なう

・まだ小さいから、ではなく感情を自己コントロールできるように育てる

早期教育より心を鍛えることが大切

といった学びがありました。


夫は厳しく育てられたようだが子供の頃に入退院を繰り返し、その間親が言いなりになっていた経験があるようで。

心は鍛えられているものの考え方が甘いし思考が浅いように感じることが多い。


ではどうするか。夫はもうどうしようもないため、本人にそういう傾向があるよと伝え、ありのまま付き合っていくしかない。

子供は、ダメなことはしっかり叱って(他人の子でも)、なるべく規則正しい生活をさせる。

ただ、本を読んでて気になったのが筆者の是とするところが、「従順な社畜」に行き着くような。。

あと、私の職場に来る新人はちゃんとしてる。よっぽど私よりしっかりしてる。


子供にはまあそれなりに自立してもらって人生を楽しんでもらいたいので取り入れつつ育て方を模索します。


一年半育児をして感じたこと

私は永らく独身と既婚子なしの人生でした。

その間に感じ続けた気持ちを失いたくないと思いつつ昨年出産しました。

それがどういったものかはまたの機会にしますが、子供が1歳半になった今も気持ちは変わっていません。


今回は産後に初めて知ったことや、感じたことを書き出してみました。


<育児グッズのこと>

出産が近付き育児グッズを揃えるに際し、色んなものがあり過ぎて驚きました。百均みたいな便利グッズがいっぱい。

もらいものに恵まれたこともあり、すぐに家中が育児グッズで溢れました。

当時、一番あっけにとられたのはベビーカーの膝掛けが落ちないように留めるクリップです。

 

育児に慣れるうちに段々整理することができました。

お気に入りのグッズを書き出してみます。


☆ポキットエア

腰が据わった頃に買い替えたB型ベビーカーです。

産後すぐにA型ベビーカーを譲ってもらったものの、赤ちゃんが泣きわめいてほぼ使えなかったのです。

・小さく折りたためて持ち運びに便利

・操作性が良い

・見た目のデザイン性が高い?

よいところを挙げるとこれくらいなんですがすごく愛用してます。手放せない。


・5キロと結構重い

・リクライニングがない、日除けもちゃち

・荷物入れも小さい

デメリットもまああります。が気にならない。


☆トンガ

トンガ ベビーホルダー パープル S CRTG00403

トンガ ベビーホルダー パープル S CRTG00403

 エルゴはかさ張るし腰が痛くなるため、いいものないかなあと探して見つけた簡易抱っこ紐。

自分の体型や子供の動き具合にもよるけど私には合ってました。

・ほぼ紐で持ち運びが軽い

・何もなしで抱っこするよりめっちゃ楽

・子供も寝てくれる!!


最近は自分で歩けるようになり、降りたがってあまり使えなくなってきましたが、腰が据わってからずっとこれでした。


モンベルの抱っこひも

https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1133216 

暴れるようになってきてからはまたエルゴが便利になりました。でもかさ張る、、と思ってた時に見つけたのがこれ。

・重さと畳んだ時のサイズがエルゴの半分

・運びやすさはエルゴレベル

・全然腰が痛くならない


最近は基本は歩かせて、疲れたらこれで抱っこが定番です。


☆メリーズのおむつ


薬局に出てるのは一通り使ったけど、メリーズが一番使いやすく感じました。

長時間つけててもかぶれないし。嫌がらないので未だにテープを使ってます。うさぎさんの絵がかわいくてめっちゃ癒されます。


☆メデラの電動搾乳機

子供が少し早産で1ヶ月間NICUに入院してました。

私は先に退院したため、その間は毎日病院に通って搾乳した母乳を届けたり子供のお世話をしたりしました。

その時に使ってました。持ち運びできるから自宅でも出先でも搾乳できるし電動だから楽です。電池でもコンセントでも使えて便利でした。


これ以外は大体もらいものです。もらいものでよかったもの。


アップリカのバスチェア

月齢2ヶ月から使い始めました。場所取るしかびるしなんですが子供が大人しく座ってくれるしかわいいので使ってよかったなあと思ってます。


☆ベビーラック

台所に置いて、そこに寝かせて料理や掃除をしてました。高さが低いものだったけど動くようになると転がり落ちたりして少し大変でしたが、、便利です。


☆バンボ

腰が据わらない頃でもおすわりして離乳食をあげられて便利でした。色がたくさんある中、好きな色のものをもらえて嬉しかった。


他にもおもちゃ、洋服、靴、挙げればきりがないですね。


<電車やバスなど>

ベビーカーとか泣き声とか車内トラブルが心配でしたが、人相のせいか?特に無縁でした。お年寄りの方などが話しかけたりあやしてくれたり、優しい世界だった。

こんな時間に乗るんじゃねー!て思われそうな時間にも何度も乗りましたが大丈夫だった。

混んでる時に子連れや身体が不自由な方など「揺れに耐えられない状態」の人は居場所がないんだなあと初めて知りました。

電車は端の席や出入り口のドア側やドアから入ってすぐの四隅が空いてたり、譲ってもらえると嬉しかった。

でも普通の人は四隅のスペースを譲る感覚、ないよなあ。

 

<エレベーター>

駅で電車の乗降りの前後でエレベーターに向かうと、乗れる状態でも直前で閉まってしまうことがとても多いです。

他に乗る人がいないかな、と確認する人や自分が乗ってから振返る人はほぼいません。

エレベーターでやきもきすることが多かったため、声かけをするようになりました。

「乗ります(と言って閉まるのを阻止する)」

「詰められますか」

満員で何回見送っても乗れない時は「エスカレーターで行ける方は譲ってください」などなど。

なお、譲ってと言うと9割の人が降ります。

お年寄りや身体の不自由な方だけでなく、大荷物の方や疲れている人が利用するため、電車内よりも更に漫然としやすい空間なのかなあと思います。

 

<夫について>

元々もっとしっかりしてほしいと思ってましたが、6歳児と変わらないように見えてきて、上の子として扱うようになりました。お願いするとお手伝いしてくれて助かるな!

最近は料理や物干しもしてくれるようになりました。

物事の変化にとても弱い夫ですが、子供が産まれたことを大変喜び、いつもかわいがってくれて嬉しいです。

 

<実家・義実家両親について>

孫が産まれたことをこんなにも喜んでくれると思ってなかった。

産前より、結び付きが深まったように思います。特に義実家。

子供を連れて義弟の結婚式に行った時も、すごく良くしてもらいました。

夫婦にとってだけでなく、いろんな面で「子は鎹」なのだと感じました。

 

<子供について>

自分の赤ちゃん時代の写真とそっくり過ぎて面白いです。特に脚のお肉と顔の表情。

私は子供が好きな方ではないし、ほぼ全てのリソースが育児に費やされるため、厳密に言うと子供ができない場合はそれはそれでよかったように思います。

ただ実際に産まれると、いない場合のことはもう考えられなくなりました。

そんな感じで愛おしいし、かわいい。これからも大切に育てていきたいです。


<その他>

産前は大人は皆、成熟しているものだと思っていたけど、産後は見た目は大人だけど中身は赤ちゃんとあんま変わらない、子供のままの人が大勢いるんだなと思いました。

そう思うと、どうしてだろうと思ういい歳した大人達のあれこれが、腑に落ちるのだった。。


-------------------------------------------------


あれこれ書きましたが、産前より視野は広くなったように思います。

見聞が増えたし、育児の合間にたくさん本が読めたから。

仕事復帰して読書の時間減ってきましたが、今後もいろんなことを知り、感じていきたいです。

レシピ10個で子供は育つ

双子の男の子の育児って、身近にもいるのですが本当に大変そう。

私は女の子一人でも、夫と大騒ぎでお世話してヘトヘトになるし。

著者はそんな双子の男の子を育て上げた方で、双子育児の経験から編み出した料理のアイデアやレシピが載っている本です。


ちょうど毎日の食事作りに疲れていた時にこの本に出会い、タイトルに飛びついてしまった。

私は結婚してから料理をし始め、それまでは親任せで自分で進んですることはほぼありませんでした。

夫からは結婚当初からまずいとか適当なものを作るなとか言われ放題でした。


この本には

「メニューを決めて買い出しするのではなく、あり合わせでメニューを決める」

という考え方が載っており、まさにその発想で日々の料理をしていた私はほらね。と溜飲が下がりました。


「食材をいくつも使って一品作るより、一つの食材でもいいから品数を増やす」

というのは考えたことがなかったためすぐに取り入れました。


一番参考になったのはエチュベという蒸し煮の調理法です。

妊娠中、低カロリーなものを、、と思って野菜やお肉の蒸し煮をよくやっていたのでなじみがありました。

蒸す時間や水の分量、油を入れること(以前は入れてなかった)火を止めてから味付けすることなどを参考に作ったら、それまでよりずっとおいしくなりました。


それ以来、ほぼ毎日夕食はエチュベにしてます。

生姜焼きや豚キムチ、肉じゃが、親子丼などもエチュベ風にアレンジ。

作る時間も短くなり、フライパンも汚れず簡単でおいしい。


この本のおかげで私はとても楽になりました。

以前は食事は夫と私だけのもので、多少変なものを出してもまあいいかとしていました。

それが子供が産まれて、離乳食を経て大人と同じものを食べるようになり、「ちゃんとしなくては」と思うようになりました。


夫からもかなり言われましたし。

作るのに時間がかかると子供に泣かれるし。

そんなこんなで疲れた気持ちを助けてもらったように思います。

子どもはレシピ10個で育つ。 (HERS BOOKS)

子どもはレシピ10個で育つ。 (HERS BOOKS)

迷って決断した時の話

「迷い」

私は入社から9年間同じ部署で働いていました。

途中、家の事情で引越して片道2時間近くかけて通勤するようになりました。

慣れた仕事、気の合う職場の仲間や親しい先輩後輩に囲まれ、心地よい日々でした。


しかし、長時間の通勤がだんだんしんどくなってきました。

朝は5時半に起きて支度し、7:10頃の電車に乗り遅れたら遅刻が確定。

18時に退勤しても家に着くのは20時。

ちょうど結婚もして、2人分の家事で毎日クタクタに。


今はまだがんばれるけど妊娠したらどうなるんだ?

会社にはいくつか事業所があり、今の住居から通いやすいところもありました。

上司に相談したところ、「産後に異動とかでいいよね☆」と言われた。


え?私すぐ異動したいんだけど。

産後っていつよ?それまであなた私の上司じゃないよね?

つまり、この上司は私のために何かする気はないということなんだな、と理解した。


「決断」

10月に上司との対話をして、失望したのち、12月に応募制の異動願いを出しました。

これは人員募集をしている部署に応募すると、上長の承認なしで選考により異動できる制度で、チャンスは1年に1度。

通勤は大変だったけど慣れた部署。新しい部署でどうなるのかもわからないし応募するまでかなり悩みました。

でも、このままモヤモヤしながらここにいることはできない!と決断し、自宅から通勤1時間内、業務内容も自分の興味が持てる部署を見つけて申込しました。


応募〜選考の結果、異動が決まり、4月から新しい部署に異動しました。


それが5年前のこと。


異動先の部署は以前の部署より圧倒的に忙しく、残業も増えた。

クセや問題のある人もふんだんにおり、衝突することもあった。

体調を崩して、でも大事な仕事の最中で休めず無理をして、ストレスのせいか半年くらいリュウマチみたいな症状が続いたこともありました。


途中経過は結構大変だったけど、、今となっては、決断してよかったと思える未来が手に入りました。

通いやすく、皆親切で楽しく、尊敬できる上司がいる職場にいます。

今のままでいいのかなあと思っている時は、その時のベストを尽くせるように考えて行動してみるとよいです。

少しずつでも人生が変わるはず。

#「迷い」と「決断」りっすん×はてなブログ特別お題キャンペーン〜りっすんブログコンテスト2019「迷い」と「決断」〜

Sponsored by イーアイデム

バッグは、3つあればいい

タイトル見て、すごーく気になって購入。おふみさんの片付け本です。

印字が横文字で、綴じ方も左綴じの本です。写真ではなくイラストが用いられていて大人の絵本て気分になる。


ものを持つにあたって定数化、定量化をして、基準を超えるものは手放しましょうという要旨です。

著者の方が取り入れている整理アイテムや便利グッズもが紹介されてて、こんなのよく見つけたなあとかうまく活用してるなあて物がたくさんあって面白いです。

私の家は物が多くて、子供が産まれて更にカオス感が高まってしまいました。

ついつい片付け本をいろいろ読んでしまうのですがこれを自分なりに取り入れて片付ければもう他は読まなくてよさそう。


そんな感じで何度も読み返したいお気に入りの一冊です。

つーかいろいろ読んでる間に片付けたらよかったんですけど、、。

やるからには体系的にやりたい!とか思って形から入るタイプみたいに片付け本を読み漁っていたのでした。

でもこれでこれからはほんとに片付けます。

実際少し手をつけ始めてちょびっと片付きました。

これからもがんばります!!!

バッグは、3つあればいい 迷いがなくなる「定数化」

バッグは、3つあればいい 迷いがなくなる「定数化」